近畿大学との高大連携
大学の常識にとらわれない革新を続ける近畿大学との連携
グローバル社会で真に求められる人材の育成
これからの時代に求められるチカラを伸ばす取り組み〜知識偏重教育からの脱却〜
- 主体性
- 「フォーサイト手帳」を導入し、目標実現のための手立てを自ら考える。
- 論理的思考力
- 3年間で書き上げる、約1万字の卒業論文作成を通じて、論理的な思考力を身につける。
- 発信力
- iPad®を活用した、「プレゼン大会」を開催。
- コミュニケーション能力
- 協働学習に重点を置いたAL(Active Learning)型授業を積極的に展開。

基礎学力の確実な定着のための取り組み〜大学への入りやすさ重視の内部進学からの脱却〜
基準に達しない生徒は、適宜、補習や再テストを実施し、基礎学力定着を徹底。また、TOEIC Bridgeや英検など検定試験の受検も奨励。
時代を担う人材育成としての、人間教育の実践 〜偉大な先人たちの魂に触れ、生き方を考える〜
「世のため人のため」に生きた学園創設者・世耕 弘一の人生を教材とした学びなど、自ら社会貢献について考える活動を展開。
高大一貫「7カ年教育」としての枠組み
3年間を通じて、近畿大学の学びに触れる

- 近畿大学の教授陣による特別講義や学部説明会の実施。
- 西日本一の来場者・近大オープンキャンパスへの参加。
- 大学進学内定後も、"切れ目のない"入学前教育 (3年生3学期)
- 学部別クラスでの特別講座(本校教員による各種講座)
- 3週間の留学先を選択する海外語学研修(希望制)
- 「レポート・小論文の書き方」通信添削
- プレエントランスガイダンス(大学教授による入学前授業他)
革新を続ける近畿大学
近畿大学は、大正14年(1925)創立の大阪専門学校と、昭和18年(1943)創立の大阪理工科大学を母体として、昭和24年(1949)、新学制により設立されました。大学別同窓会員数ランキングでは西日本の大学では第1位(約56.7万人)※を誇る大学です。大学の常識にとらわれない教育・研究活動で注目を集めています。
TOPICS「ACADEMIC THEATER」
文理の垣根を越えて、社会の諸問題を解決に導くための学術拠点です。7万冊もの多彩な書籍と、産業・医療・教育・芸術などあらゆる知が集約されています。
※ 「大学ランキング2024年度版」朝日新聞出版より