大学との連携
平成14年度にスタートした本校の医薬コースは、医学部・薬学部などの医療系大学への進学を目指すコースです。医学部・薬学部などでの体験学習や講演会を実施し、医療人としての使命感や倫理観の育成にも力を入れています。さらには、近畿大学医学部・薬学部への附属特別推薦入学試験制度があり、卒業生の多くが医学部・薬学部で学んでいます。そんな医薬コースでの恒例行事のひとつが近畿大学医学部へ進学した先輩との交流会です。中・高・大学生が思いを共有し、医薬コースのDNAが引き継がれる大切な行事となっています。

- 医師をめざしたきっかけはテレビドラマでした。
-
- 森
- 私が小学生の頃に祖父が体調を崩して、近大病院に入院することになりました。よく親と一緒に祖父のお見舞いに行っていたのですが、担当の先生が祖父と私たちにも、とても優しく接してくださっていました。当時は小学生だったので詳しいことはわかりませんでしたが、祖父や親の不安を取り除くために丁寧に説明してくださっていたことはわかりました。患者本人だけではなく、不安になっている家族も含めて心のケアができるような医師に、自分もなりたいと強く憧れるようになりました。
- 那須
- 小学生の頃に祖父を事後で亡くしたときの出来事がきっかけでした。当時は祝日で、救急車で搬送されたのですが、受け入れができる病院が近くになく、かなり遠くの病院まで行く必要があり、結果として祖父の命は助かりませんでした。その時に救急医療に従事している医師が不足していて、その状況がとても深刻だと実感しました。自分が医師になることで、同じような経験をする人を一人でも減らせるようになりたいと思いました。
- 寺井
- 自分は単純で話すのが恥ずかしいのですが、小学校のときに見たテレビドラマがきっかけです(笑)。
- 在校生
- 私も同じテレビドラマ見て、近中の医薬コースをめざしました(笑)
- 寺井
- 近中に入学してから、医学部の見学や体験実習、病院での看護体験に参加しました。それまで俳優の方が演じている医師に憧れていたような軽い気持ちでした。体験実習で医師や看護師の方の仕事を見聞きすることで、現実の仕事の大変さを知り、でもそれ以上に、人の命に係わる医師という仕事に誇りをもってイキイキと働いている先生方に感銘を受け、医療の現場で働きたい、医師になりたいという強い気持ちが芽生えました。きっかけはテレビドラマでしたが、いまは1人でも多くの患者さんの助けになれる、体験実習で出会った先生方のような医師になることをめざして、毎日真剣に勉強しています。
- 体験実習を経験していなかったら、医学部はめざさなかった。
-
- 那須
-
体験実習前は、看護師の方の仕事については先生の補助をしているだけのような印象でした。看護師の方が寝たきりの患者さんのお世話で体を拭いたり尿瓶の交換をしたり、他にも忙しく院内で働いている仕事をしているのを見て、医療の現場で果たす役割の大きさを知りました。チーム医療の大切さを知る、とても貴重な経験になりました。
- 森
- 体験実習に参加して、医師になりたいという漠然とした夢が、めざすべき目標となった人は自分も含めて多いですね。近中に来てなかったら医師という夢だけで終わっていたかもしれません。良い機会なのでいろんな人に話を聞いてみてください。
- 在校生
- ありがとうございました。
医学・薬学

- 医学部見学・体験実習
- 中学・高校の感受性の強い時期に、医療従事者に求められる倫理観や使命感を育成するため、近畿大学医学部ならびに大学病院との連携により、見学・体験実習を行っています。

- 奈良病院見学会
- 近畿大学奈良病院は、安全で質の高い医療を提供することを目標に、平成11年、生駒市に開院しました。自然に恵まれた丘陵に立つ病院で、最先端の設備・医療現場を見学します。

- 奈良病院看護体験学習
- 近畿大学奈良病院において看護体験実習を行います。担当看護師の手伝いや患者さんの搬送の練習など、さまざまな体験を通して、看護や病院の仕組みを学びます。

- 薬学部見学・体験実習
- 大学3病院の薬剤部と連携した実践的な実習を通して、数多くの薬剤師を育成する近畿大学薬学部。チーム医療の一翼を担う薬剤師の役割や、進化し続ける医薬品の開発現場について学びます。
生物

- 生物理工学部実験実習
- 世界最先端の理論と技術が融合した科学の新領域に取り組んでいる生物理工学部。幅広い分野に貢献するバイオテクノロジー技術の現場に触れ、将来の目標を見つける手がかりにします。

- 湯浅農場体験 通年プログラム
- 有田ミカンの本場である湯浅農場の柑橘遺伝資源保存園で、年間3回の実習を行います。

- 南紀体験学習
- 南紀は、近畿大学の創設者・世耕弘一の生誕地。ここで本学の歴史とともに、南紀の自然・風土・文化を学びます。近畿大学水産研究所浦神実験場では、最先端の科学技術に触れます。
理工学部実験実習

- 理工学部実験実習
- 教員をめざす理工学部の学生とともに、物理・化学・生物の各分野に分かれ、中学校の教科書に出てくるテーマを中心に実験実習を行います。本格的な装置や機材を使っての実験はとてもエキサイティングです。

- 夢サイエンス
- 中学校の理科室では行えないような複雑な実験や、身近な現象をテーマとした実験を行います。はじめて使う器具や装置も登場して興味津々。「感動することこそ科学のはじまり」知らず知らずの間に実験へと引き込まれていきます。

- 原子力研究所見学
- 放射線についての知識や原子炉の仕組みについて学びます。セミナーハウスでは、身のまわりの物質から放出される放射線の測定も体験。放射線についての正しい知識を身につけるとともに、原子力の平和利用について考えます。
E-Challenge

- E-Challenge(近畿大学英語村)
- 本校では、さまざまな英語学習プログラムを実施しています。でも、本当に自分の英語は通じるのかな?そんな不安を解消し、英語の楽しさを体験しましょう。