高大一貫連携教育進学コース

近畿大学との高大連携
7ヵ年教育を推進

高大連携7ヵ年教育ともいえるのがこのコースで、
2年次から文系・理系のクラス編成を行い、
多くの生徒が第一志望を近畿大学としています。
大学の施設を使っての連携メニューが充実。
近畿大学に進学後は、
各学部のリーダーとなる人材を育成します。

近畿大学附属特別推薦入学試験制度での進学に必要な学力を育成

大学進学がゴールではなく、大学卒業後にも焦点を当てて、社会で役立ち貢献できる人材育成を目的とした人間教育を展開します。そのため、文系・理系を問わず3年間全ての学年で5教科を履修するカリキュラムを導入しています。毎回の授業への取組みの姿勢についても評価・指導を行い、また、定期試験後にも課題学習・再テストなどを行い基礎学力の定着を図ります。日々の授業に加え、近畿大学附属特別推薦入学試験制度での進学に必要な資格取得や検定試験に向けた勉強もサポートします。

グローバル社会で必要とされる「コミュニケーション能力」の育成

知識偏重教育から離れて、「21世紀型学力」を身につけるため、自主性・積極性を養い、自分の意見や考えを明確に伝えることができる能力を育てます。そのために、授業をはじめ様々な場面で個々の考えを発表する機会を設け、iPad®を活用したプレゼンテーション活動を取り入れています。また、3年間を通じた「卒業論文」の作成を通じて、じっくりと考える力も育みます。英語の授業は英語で、生徒の活動が中心(Cambridgeの教授法を導入)です。「積極的に英語を話せるようになった」という嬉しい声が届いています!

近畿大学から自らのあり方を学ぶ高大連携教育

近畿大学の学園創設者である世耕弘一の「学びたい者に学ばせたい」という強い信念のもと、「学ぶことの大切さ」に気づくことをめざす「自校教育」を展開します。1年生の4月に実施される自校教育オリエンテーションでは、"世のため・人のため"に生きた世耕弘一の人生に学び、生徒一人ひとりが、勉強することの意味を理解し、社会に貢献する自分をイメージします。また、早期から大学との相互交流を行い、最先端の研究に触れる機会を設けています。

TOPICS卒業論文プロジェクト全卒業生が1万字の卒業論文を完成

平成26年度入学生より導入した「卒業論文プロジェクト」。約1万字の論文を書き上げる中で、自己分析を通じて自尊感情を育み、自分ができる社会貢献が何かをはっきり自覚させて、進路実現へとつなげることができます。

○卒業論文タイトルの一例
「魚で社会貢献を」「生活における芸術の役割」「自分の人生をデザインする」 「学校生活から繋がる夢」「自然災害について土木工事のあり方」

主な大学進学者数令和4年度
進学コース卒業生(計428人)

大学種別 学部 進学
者数
学部 進学
者数
近畿大学
文系学部44理系学部理工28
経済52建築21
経営91情報17
文芸224
総合社会3125
国際17生物理工3
短期大01
  産業理工1
  看護専門2
合計359
大学種別 大学名 進学者数 大学名 進学者数
私立大学京都市立芸術大学1立命館大学 1
奈良教育大学1関西学院大学1
京都女子大学1甲南大学2
武庫川女子大学1龍谷大学4
同志社大学1  

※上記進学実績においては全ての私立大学名は掲載しておりません。

VOICE

卒業生の声

近畿大学 情報学部
進学コース 卒業
南條 颯来 さん

南條 颯来さん

コミュニケーション能力の
向上に繋がる授業からうまれる自信

私は学業と部活動(サッカー部)の両立をめざして、近大附属に入学しました。日頃の授業ではiPad®を活用しながら、グループワークやプレゼンテーションなどの活動を行い、知識とともにコミュニケーション能力の向上に繋がる授業がたくさんありました。そのおかげで、人前で話すことに自信がつき、この経験は大学生・社会人になっても活かせると考えています。また、普段は話す機会の少ないクラスメイトと話すきっかけになり、多くの友人ができました。日々友人と切磋琢磨し、学習面では先生方の手厚いサポートのおかげで勉強と部活動の両立を成し遂げることができました。

在校生の声

進学コース 2年
林 春花 さん

林 春花さん

自分の可能性を広げるための
きっかけづくり

私は近畿大学への進学をめざして進学コースに入学しました。日頃から授業の中でグループワークやプレゼンテーションをする機会が多く、外国人の先生との英会話の授業など、近大附属ならではの実践的な授業がたくさんあります。みんなの前で話すことに苦手意識があった私も自信がつき、友だちからほめられることも多くなりました。また海外研修プログラムなどに参加して、英語力も身につくようになっただけでなく、人と助け合うことの大切さも大いに学ぶことができました。このような経験は、新たな自分を見つけて、自分の可能性を広げるきっかけとりなり、将来につながると思っています。