高大一貫連携教育進学コース

近畿大学との高大連携
7ヵ年教育を推進

高大連携7ヵ年教育ともいえるのがこのコースで、
2年次から文系・理系のクラス編成を行い、
多くの生徒が近畿大学を第一志望としています。
大学の施設を使っての連携メニューが充実。
近畿大学に進学後は、
各学部のリーダーとなる人材を育成します。

近畿大学附属特別推薦入学試験制度での進学に必要な学力を育成

大学進学がゴールではなく、大学卒業後にも焦点を当てて、社会で役立ち貢献できる人材育成を目的とした人間教育を展開します。そのため、文系・理系を問わず3年間全ての学年で5教科を履修するカリキュラムを導入しています。毎回の授業への取り組みの姿勢についても評価・指導を行い、また、適宜、課題学習・再テストなどを行い基礎学力の定着を図ります。日々の授業に加え、近畿大学附属特別推薦入学試験制度での進学に必要な資格取得や検定試験に向けた勉強もサポートします。

グローバル社会で必要とされる「コミュニケーション能力」の育成

知識偏重教育から離れて、「21世紀型学力」を身につけるため、自主性・積極性を養い、自分の意見や考えを明確に伝えることができる能力を育てます。そのために、授業をはじめ様々な場面で個々の考えを発表する機会を設け、iPad®を活用したプレゼンテーション活動を取り入れています。また、3年間を通じた「卒業論文」の作成を通じて、じっくりと考える力も育みます。英語の授業は、生徒の活動が中心(Cambridgeの教授法を導入)で、「積極的に英語を話せるようになった」という嬉しい声が届いています!

近畿大学からみずからのあり方を学ぶ高大連携教育

近畿大学の学園創設者である世耕弘一の「学びたい者に学ばせたい」という強い信念のもと、「学ぶことの大切さ」に気づくことをめざす「自校教育」を展開します。1年生の4月に実施される自校教育オリエンテーションでは、"世のため・人のため"に生きた世耕弘一の人生に学び、生徒一人ひとりが、勉強することの意味を理解し、社会に貢献する自分をイメージします。また、早期から大学との相互交流を行い、最先端の研究に触れる機会を設けています。

TOPICS卒業論文プロジェクト全卒業生が1万字の卒業論文を完成

平成26年度入学生より導入した「卒業論文プロジェクト」。約1万字の論文を書き上げる中で、自己分析を通じて自尊感情を育み、自分ができる社会貢献が何かをはっきり自覚させて、進路実現へとつなげることができます。

○卒業論文タイトルの一例
「魚で社会貢献を」「生活における芸術の役割」「自分の人生をデザインする」 「学校生活から繋がる夢」「自然災害について土木工事のあり方」

主な大学進学者数令和6年度
進学コース卒業生(計500人)

大学種別 学部 進学
者数
学部 進学
者数
近畿大学
文系学部25理系学部理工49
経済60建築19
経営98情報23
文芸371
総合社会4034
国際7生物理工2
短期大10
  産業理工0
  看護専門3
合計399
大学種別 大学名 進学者数 大学名 進学者数
国公立大阪教育大学2奈良県立医科大学1
滋賀大学1鳥取大学1
鹿児島大学1  
私立大学早稲田大学1芝浦工業大学1
同志社大学2関西学院大学4
立命館大学7関西大学7

※上記進学実績においては全ての私立大学名は掲載しておりません。

VOICE

卒業生の声

近畿大学 理工学部
進学コース 卒業
内田 大翔 さん

内田 大翔さん

社会性やコミュニケーション
能力を磨く

私は文武両道が可能な学校に行きたいと思い近大附属に入学しました。近大附属では定期試験の点数が全てではなく、日々の活動やプレゼンテーションの成果も評価されるため、学業に不安なところがあっても、自分の得意な分野を活かして、学業と部活動を両立して高校生活を送ることができました。また在籍生徒が多いので、さまざまな価値観やバックグラウンドを持つ友人と出会い、とても刺激を受けました。部活動内では競争率が高く、よりレベルの高い活動を経験することができました。他にも文化祭や体育祭などといった学校行事は規模が大きくとても活気があります。3年間を通して私は社会性やコミュニケーション能力を磨くことができました。

在校生の声

進学コース 2年
竹之内 梨花 さん

竹之内 梨花さん

協力し合いながら学ぶ

進学コースでは、iPad®を活用し、プレゼンテーションやVlog (Video Blog)作成などの活動をします。今までしたことのない活動なので、どうすれば相手が理解しやすく、多くの人を惹きつけることができるのかを考えて、試行錯誤しながら取り組んでいます。その他にもグループワークやペア学習など、みんなと協力し合いながら学ぶ機会がたくさんあります。いろいろな人の意見を聞くことで新たな気づきが生まれ、自分の考えを深め、広げることができます。さらに、勉学と課外活動の両立がしやすい環境で、クラスや周りのみんながそれぞれの場所で輝いている姿を見て、私は全力で自分のしたいことに挑戦することができています。部活動や学校行事に全力で取り組むことができ、さまざまな経験をして、多くの大切な人たちと出会うことのできる今の生活に私はとても満足しています。